
時間が足りない…
時間が無くてやりたいことができない
このような悩みに答えていきます。
☑この記事でわかること
- 時間が足りない理由がわかる
- 時間の増やし方
- 時間が増えることのメリット
あなたはいつも忙しく、寝る間も惜しんで仕事や家事、子育てに追われていることでしょう。
一日は24時間。みんなに平等に与えられた時間。
でも、”なんで自分には時間が足りない”と感じることがあるのでしょう。
同じような生活環境の人でも時間を有意義に使い、楽しんでいる人もたくさんいます。では、自分とは何がちがうのか?
先に結論を言います。時間が足りない理由は”やらなくていいことまでやっている”
では、詳しく解説していきます。
時間が足りない理由とその特徴


時間が足りないと言っている人には共通の理由と特徴があります。
時間が足りない人の特徴
- 計画性がない
- 予定を詰め込み過ぎている
- 一人でやり切ろうとする
- ムダな行動が多い
主な3つを上げましたが、その他にもたくさんあります。
ですが、この3つを改善するだけで時間が増えますので、意識していきましょう。
計画性がない
始めは、計画性です。
行き当たりばったりで始めてしまい、その都度考えるといった時間のロスが発生してしまいます。
すぐに行動したくなる気持ちもわかりますが、最初から最後までとは言いませんが、ある程度は計画を立ててから行動するとムダな時間が少なく済むので、時間が増えるでしょう。
”急がば回れ”ということわざあるように、焦って始めるより計画を持った方が時間のロスが少なくなります
予定を詰め込み過ぎている
今、自分の予定はどのくらい入っていますか?
仕事、家事、私用など、自分のキャパ以上に予定を詰め込み過ぎると時間が足りません。
他の人に手伝ってもらう、曜日を変えてもらうなどやり方はたくさんありますので、極力、予定が被らないように日程調整するのが理想。
自分の時間を天引きし、残りの時間で予定を調整すると、気持ちが楽になります
一人でやり切ろうとする
なんでも自分一人で抱えてしまう人も、時間が足りない人に多い特徴です。
- 自分でやらないと気が済まない
- 心配で任せることができない
いろんな理由があると思いますが、時には任せることも重要。
協力してもらうことで、自分にも余裕が生まれ、より早く終わらすことができます
無駄な時間を使っている
上の三つもあるあるなのですが、一番意識できていない行動が、
無駄な時間を使っている
ではないでしょうか?
例えばテレビやスマホ、SNSなど気が付いた見ていた
なんてこともあるでしょう。
その時間が増えれば当然足りません。
行動の見直しは必須です
では、時間が足りない人の特徴がわかったところで、次は”時間を増やす行動とは”を話していきます。
時間を増やす行動とは
”やらないこと”を増やす。
やらないことをリスト化すると、意識した行動をするようになるので、時間が増えます。
「やらないこと」リストを作る


みなさんの生活スタイルもありますので、一概には言えませんが参考にしてもらえるとうれしいです。
- すべてを一人でやろうとしない
- 予定を詰め込み過ぎない
- 無駄なテレビを見ない
- ネットサーフィンをしない
- ゲームをしない
- SNSに依存しない
- 夜更かしをしない
では、詳しく解説していきます。
すべてを一人でやろうとしない
協力してもらえるところは、素直に手伝ってもらいましょう。
人に任せるのが怖い人もいますが、何でもやっていると疲れますし、ストレスもたまります。
無理をし、体調を崩してしまったら意味はありません。
時間を作って、自分のやりたいことをするのであれば、協力してもらう、すべてを一人でやろうとしない。
この意識だけでも気持ちが楽になりますし、時間も増えるでしょう。
予定を詰め込み過ぎない
これもとても大事な考えです。
すべてとは言いませんが、人に合わせるのではなく、自分基準で考えるのことが必要。
人を気にして、誘いや頼まれごとを断れない。
そんな感じだとせっかくの時間を人のために使うようなものです。
人のためには使うのは、自分に余裕ができてから。
何もない日や時間を作ると、やりたいことへの時間ができます。
無意味にテレビを見ない
何気にやることなくテレビを見ていることないですか?
- とりあえずテレビを見る
- 「いつも見てるから」の理由で見る
といった感じで気づいたら2、3時間過ぎていたなんてあると思います。
でもそれが「自分には大切」と思っているのなら全然いいのですが、「なんとなく」なら時間の浪費になります。


ネットをやり過ぎない
スマホの普及により簡単にインターネットを楽しむことができます。
ふと気づくとネットをしいていることがあるでしょう。
時間を決めないとなかなか終わらずいつまでもやってしまう怖さがあり、どんな時でもスマホが必要で依存状態になるかもしれません。


ゲームをやり過ぎない
ゲーム好きな人は何時間でもやることができます。楽しむことは必要なことですが、「やりすぎ」には注意したいですね。
私はもともとゲームをあまりしないので、苦になりませんでした。


ムダなSNSをしない
今はSNSの時代、情報収集に使ったりトレンドを見たりいろんな形で使われいます。もちろん、情報を発信してる方もいてるでしょう。
自分の発信や、情報収集の為ならいいですが、”ただボーっと見てる”など、ムダに時間を費やしてることはないですか?
気づかないうちにどんどん時間が奪われてしましますよ。
意識しないと本当に時間だけが過ぎていきます。


夜更かしをしない
夜更かしは健康にも良くありません。寝る時間の長さは人によって違いはありますが、寝不足になるのだけは避けましょう。
無理に起きてると、日中、眠気に襲われてパフォーマンスが落ちます。健康を害して病気になる時間のほうがムダにもなりますし、何よりもしんどいのは自分です。


他人と比べない
人は他人と比べたがる生き物です。その比べたことによって気持ちが変化し、勝っていると喜んだり、劣っているとヘコんだします。
私も少なからず気にしますし、羨ましく思うこともあります。でも、比べても変わるわけでもないですし、そんなムダな時間を「好きなこと」「やりたいこと」に使う方がストレスも減り、元気になります。


時間が増えることのメリット
時間を増やすコツは分かったと思います。
では、増えることでどのようなメリットがあるのかを最後に伝えていきますね。
自分のやりたいことに使える
この目的のために私の記事を読んでくれたと思います。
当然、今まで使っていた時間が空くわけですから、当たり前ですよね。
時間が空いたら、趣味や副業、自己成長にと考えているでしょう。
人によっては、時間ができたら考えようと思っている人もいるかもしれません。
そんな人には、この記事を参考にしてもらえれば…






気持ちに余裕が生まれる
追われることがないので、自然と気持ちも楽になり、何に対しても余裕を感じることができます。
現代のストレス社会で心の余裕は健康にもいい影響をあたえます。
いつも追われていると、楽しくないですし、気持ちが病んできます。
うつ病のリスクだって上がるでしょう。
やるべきことに集中できる
今、やるべきことに集中できます。時間の無い状態は集中力の妨げになり、やっているように感じるだけで、実は効率が悪いです。
やることが少なく時間に余裕があれば、気にすることがないので、一転集中ではかどります。
まとめ
”時間が足りない”を解決!このやり方で時間が増えますをテーマに記事を書きかましたが、どうだったでしょうか?
自分の行動に当てはまるものが、いくつかあったのではないですか?私も以前はありました。
- すべてを一人でやろうとしない
- 予定を詰め込み過ぎない
- 無意味なテレビを見ない
- ネットをやり過ぎない
- ゲームをやり過ぎない
- ムダなSNSしない
- 夜更かしをしない
- 他人と比べない
自分にとって「やらないこと」について考えるのはとても良いことです。行動を少し気にするだけでも改善されていきますし、それによって「やりたいこと」の時間が確保されるのでぜひ見直してほしいと思います。
時間は有限です。ムダな時間を省いて有効に使いましょう。